投稿

8月, 2022の投稿を表示しています

第800回 「続・地震に強いマンションの話」

イメージ
Contents   ● 物件案内時の注意点(買い手に好印象を与えるコツ ●不動産売買は営業マンの営業力やヤル気次第 ●高く売るコツは? ●実は何より大事なのは売主の印象 ●物件案内時の注意点(買い手に好印象を与えるコツ) ●本当に専任媒介がいいの?   その他    お申し込みはこちらへ  mitui@syuppanservice.com   ※ご自宅マンション売却のご相談もどうぞ こちらから→ 三井健太のマンション相談室【物件評価申し込み】 (mitsuikenta.com) ◆ ◆ ◆ 今日は、前回に続いて、マンションの構造、そのうち「耐震性」についてお送りしようと思います。   4.地震対策マンション 地震が発生したときに起こる数々の障害を予想し、その対策を予め施したマンションが増えているようです。その細部について見て行くことにします。   ●地震発生時のエレベーター ご承知のように、地震が来ると作動中のエレベーターは止まってしまいます。 ただし、大抵のマンションは、停電になっても予備電源によって最寄りの階に着床するので、 閉じ込められることはまずない のです。   ただし、エレベーターが復旧するまでの時間が長いと面倒です。 エレベーターが止まったとき、問題は高層階の居住者です。エレベーターが動かないと階段を伝って、歩いて移動しなければならないからです。 地震が収まり、停電がほどなく解消していればよいのですが、長い時間停電が続くと不便極まりないということになります。   この問題を解決するのは非常用電源( 自家発電機 )しかないのです。東日本大震災以降、この装備を謳ったマンションが増えています。 しかも、3日間連続使用も可能という能力の高い発電設備を装備する物件も出始めたのは歓迎すべき傾向です。   ●地震でゆがんでも開く玄関ドア 地震の直後は、慌てずに室内に居た方が安全と言われるマンションですが( 但し、家具等の転倒防止を施しているものとして )、いつまでも室内に閉じこもっているわけにはいきません。しかし、玄関ドアが歪んでしまい、押しても開かないという事態が考えられるます   そのようなことがないよう、最近のマンションは「耐震ドア」または「

第799回「地震に強いマンションの話」 

イメージ
  Contents   ● 物件案内時の注意点(買い手に好印象を与えるコツ ●不動産売買は営業マンの営業力やヤル気次第 ●高く売るコツは? ●実は何より大事なのは売主の印象 ●物件案内時の注意点(買い手に好印象を与えるコツ) ●本当に専任媒介がいいの?   その他    お申し込みはこちらへ  mitui@syuppanservice.com   ※ご自宅マンション売却のご相談もどうぞ こちらから→ 三井健太のマンション相談室【物件評価申し込み】 (mitsuikenta.com) ◆ ◆ ◆ 今日は、マンションの構造、そのうち「耐震性」についてお送りしようと思います。   1 . 甦る阪神大震災の記憶 2011年発生の東日本大震災は、地震動による建物倒壊ではなく、津波による流出被害が目立っており、震度6強の強い地震であったため、津波の被害以前に地震動だけで被害を受けた建物も多かったのです。 筆者が被災地を訪れて目の当たりにした光景は、 阪神大震災 のときの光景と重なるところが少なくありませんでした。    筆者が見た阪神大震災、空襲跡の町はこんなであったのだろうろうか。戦争経験のない筆者ですが、そう思ったものです。家という家が皆つぶれ、瓦礫の山が続いていました。   被災地を歩きながら感じたことがあります。それは、はるか先まで見通しが利く状態になった奇妙な風景でした。 ぐるりと目をやると、ポツリポツリと、そびえ立っているマンションの姿でした。   「 マンションって、なんと頑丈なのだろう 」。その時、改めてマンションの強さを知ったのです。なにしろ、一戸建て住宅は、殆ど倒壊していたのですから。   東京でこの話をすると、聞き手は皆、怪訝な顔をしました。テレビの報道は、マンション倒壊のニュースを盛んに流していたからです。それから暫らくの間、東京のマンションは売れなくなりました。   倒壊したマンションは昭和 40 年代に建てられた古いものばかりで、比較的新しいマンションは亀裂が入ってはいたものの、生活できない危険なものも、倒壊したものもなかったのです。 1981 年に建築基準法の規定が改正され、新耐震基準ができました。それ以来、マンションはそれ以前のものより頑丈